2025年04月13日
魚大量入荷情報の開成FSへ
4月12日の土曜日、魚大量入荷情報に釣られて、息子くんと久しぶりの開成フォレストスプリングスさんへ。

いつも釣り人を景色で癒してくれる開成さんですが、桜の時期は格別です。

今日は桜も終盤と言う事で桜吹雪の中 幻想的な景色の中で釣りができる幸せを噛み締めました。

ただし釣果の方はかなり厳しい(゚o゚;;
まぁ開成の通常運転ではありますが(笑)
スタッフさん曰く、先日までは好調みたいでしたが急に難しくなった様で。
改めて水質管理の難しさ、自然を相手にする難しさを感じました。
私がくる時に限って いつも水の調子が悪くなる様な気もしますが(笑)
ただ9時30分の放流で1時間ほど池全体の活性があがり

釣れればレギュラーサイズでもサイズ以上の仕事をしてくれる林の魚達。
40後半ぐらいのお持ち帰りサイズも釣れてくれました。
放流効果もなくなり11時に少し早いお昼に。
立派なレストランがある有り難さよ



新生鱒丼!
揚げ物ではなく、まさかの豪華3色丼へパワーアップ。
メイプルサーモンの生・スモーク・イクラとヤバいヤツ。
普段サーモンの刺身は食べない息子くんが完食。
これは超お勧めです。
さて午後は更に難易度があがり、心が折れて早上がり。


こちらがお土産の40後半くん。
ばっちり綺麗な赤身でした。
釣果は残念でしたが癒される釣り場の開成FSさん。
もちろんまた行きます。

いつも釣り人を景色で癒してくれる開成さんですが、桜の時期は格別です。

今日は桜も終盤と言う事で桜吹雪の中 幻想的な景色の中で釣りができる幸せを噛み締めました。

ただし釣果の方はかなり厳しい(゚o゚;;
まぁ開成の通常運転ではありますが(笑)
スタッフさん曰く、先日までは好調みたいでしたが急に難しくなった様で。
改めて水質管理の難しさ、自然を相手にする難しさを感じました。
私がくる時に限って いつも水の調子が悪くなる様な気もしますが(笑)
ただ9時30分の放流で1時間ほど池全体の活性があがり

釣れればレギュラーサイズでもサイズ以上の仕事をしてくれる林の魚達。
40後半ぐらいのお持ち帰りサイズも釣れてくれました。
放流効果もなくなり11時に少し早いお昼に。
立派なレストランがある有り難さよ



新生鱒丼!
揚げ物ではなく、まさかの豪華3色丼へパワーアップ。
メイプルサーモンの生・スモーク・イクラとヤバいヤツ。
普段サーモンの刺身は食べない息子くんが完食。
これは超お勧めです。
さて午後は更に難易度があがり、心が折れて早上がり。


こちらがお土産の40後半くん。
ばっちり綺麗な赤身でした。
釣果は残念でしたが癒される釣り場の開成FSさん。
もちろんまた行きます。
2025年04月13日
またまたFO王禅寺へ甲斐サーモンを求めて
前回FO王禅寺さんでGETした甲斐サーモンが余りに美味しすぎて、今回は息子くんと行ってきました。

結果から言いますと、私は甲斐サーゲットならず。
激渋のジロー池に心を折られました。
基本ジローはいつも難しいですが、この日は過去最強に渋かったです。
危うくボウズも覚悟しました(゚o゚;;
ただ息子くんが奇跡の甲斐サー確保成功。

目の前を何度も回遊していた個体で、私も息子くんも何度もアプローチしてましたがガン無視。
ただ口使いそうだなぁとは思ってましたが、息子くんが良いコースを通した際、軽く誘いを入れたら反射的にパクッとしたそうです。

コレはまた食べるのが楽しみなヤツ。

結果から言いますと、私は甲斐サーゲットならず。
激渋のジロー池に心を折られました。
基本ジローはいつも難しいですが、この日は過去最強に渋かったです。
危うくボウズも覚悟しました(゚o゚;;
ただ息子くんが奇跡の甲斐サー確保成功。

目の前を何度も回遊していた個体で、私も息子くんも何度もアプローチしてましたがガン無視。
ただ口使いそうだなぁとは思ってましたが、息子くんが良いコースを通した際、軽く誘いを入れたら反射的にパクッとしたそうです。

コレはまた食べるのが楽しみなヤツ。
2025年03月30日
王禅寺ジローの甲斐サーモンが特大すぎる件
もういつから釣りしてないか忘れましたが、ひっさびさにフィッシュオン王禅寺さんに行ってきました。

何でも特大の甲斐サーモンが入っているらしい。
ジロー池を除くと、いるいる。
特大さんが足元を何匹も回遊してます。
池がマッディなので少し先の駆け上がりは見えませんが、それでも薄らとどデカい魚影がチラついてます。
こりゃ相当な数が入っていそうです。
スタッフさんに聞いたら、3月下旬の今日時点で既に300キロ以上の特大甲斐サーモンを放流済みとの事。
余裕で50本以上はまだ池に居るんではないかと言ってました。
これは期待MAXです。
ただいつもの事ですが、ジローは渋い‼️
特にこの日は渋いなんてもんじゃーない。
スプーン、クランクはおろかトルネードすら無反応です。
開き直ってポーリーでミノーイング。

事故時で後に続かず(゚o゚;;
ドリフトスピン2.0g遠投で沖でヒット!
中々デカそうでしたが惜しくもフックアウト_| ̄|○
1時間以上修行タイムが続き、グラビティを投げるといきなりひったくる様なアタリが!?
とんでもない手ごたえです。
久しぶり過ぎて色々テンパり(笑)
一息ついて写真撮るの忘れた〜と思って撮ったのがコレ

デカ過ぎてスカリに入れるのすら一苦労。
その後放流が入るも全く魚が仕事をせず、2時間ノーキャッチで心が折れ捌きに


やばい体高です。
久しぶり過ぎて頭と尻尾を落とした後で測るの忘れた〜となりましたが、60アップは確実!
おそらく60後半ぐらいあったと思います。
家で捌くとご覧の通り。


見事な赤身で、脂のノリも半端ない!
渋いですが王禅寺行くなら今ですね。

何でも特大の甲斐サーモンが入っているらしい。
ジロー池を除くと、いるいる。
特大さんが足元を何匹も回遊してます。
池がマッディなので少し先の駆け上がりは見えませんが、それでも薄らとどデカい魚影がチラついてます。
こりゃ相当な数が入っていそうです。
スタッフさんに聞いたら、3月下旬の今日時点で既に300キロ以上の特大甲斐サーモンを放流済みとの事。
余裕で50本以上はまだ池に居るんではないかと言ってました。
これは期待MAXです。
ただいつもの事ですが、ジローは渋い‼️
特にこの日は渋いなんてもんじゃーない。
スプーン、クランクはおろかトルネードすら無反応です。
開き直ってポーリーでミノーイング。

事故時で後に続かず(゚o゚;;
ドリフトスピン2.0g遠投で沖でヒット!
中々デカそうでしたが惜しくもフックアウト_| ̄|○
1時間以上修行タイムが続き、グラビティを投げるといきなりひったくる様なアタリが!?
とんでもない手ごたえです。
久しぶり過ぎて色々テンパり(笑)
一息ついて写真撮るの忘れた〜と思って撮ったのがコレ

デカ過ぎてスカリに入れるのすら一苦労。
その後放流が入るも全く魚が仕事をせず、2時間ノーキャッチで心が折れ捌きに


やばい体高です。
久しぶり過ぎて頭と尻尾を落とした後で測るの忘れた〜となりましたが、60アップは確実!
おそらく60後半ぐらいあったと思います。
家で捌くとご覧の通り。


見事な赤身で、脂のノリも半端ない!
渋いですが王禅寺行くなら今ですね。
2025年01月31日
トラック放流のFO王禅寺へ
ジロー池のトラック直放流の恩恵を受けたく8時にピットイン!


今朝は1℃近くまで気温が下がり、8時現在ポカポカ陽気。水はターンオーバー気味。
案の定 激渋(笑)
ネジングにすら反応がない状況なんで、もうお手上げです・・・
ヤケクソで暫く使っていないルアーを端から投げ倒す(笑)
するとドリフトスピン遠投でめっちゃデカいのがヒット!
全然寄って来ず暫くファイトしてたら潜られ激しい首振りでフックアウト_| ̄|○
膝が崩れかけたその時再びドラグが鳴り響く!
追い食い?って思ったら地球がつれてました。
潜られてフックアウトした時に根に引っかかったのかな??
その後 ネジングで事故的に1匹釣るも3時間で1匹。
心が折れかけニャンコ先生に慰めて頂く。

ニャンコ先生にオヤツを献上していると以前ジロー池で渋い時に唯一釣れたルアーのとあるカラーを思い出す。
釣座にもどりその思い出したルアーを投げると、今日イチのエグい当たりが!
スンゴイ重量感で中々寄って来ない(゚o゚;;
親切な隣のアングラーさんがネットヘルプに来てくれるも、もうそこまで来ていたので釣りの邪魔をしては申し訳ないと言う事で、何とか自力でキャッチ成功!

デカい!久しぶりの手ごたえに今日はこれだけで満足です。



ネットイン直後、ルアーを回収しようと思ったら

あっぶね〜(笑)
その後13時近くに漸くトラック直放流!
ただ今日は放流効果がでるまで30分以上かかった上、いつもの爆発力がない。
まぁそれでも連チャンはできて楽しめました。



そろそろ帰ろうかと思ったら、さっきの極太よりも強烈な当たりが⁉︎
と思ったら全然動かない・・・
どうやらまた地球を釣ったらしい(笑)
半笑いでラインに手を伸ばしルアーを外そうとしたら、まさかの巨大魚が暴れ出す!!
ラインに手をかけている状態で激しく首振りされてラインブレイク_| ̄|○
釣れていたデイジー2.5g2代目鱒王をロストしてしまいました。
色々ありましたが久しぶりの赤身も確保でしたし楽しめました。
身もこの通りばっちり(^^)


皆さんも王禅寺に繰り出してみては如何でしょうか。


今朝は1℃近くまで気温が下がり、8時現在ポカポカ陽気。水はターンオーバー気味。
案の定 激渋(笑)
ネジングにすら反応がない状況なんで、もうお手上げです・・・
ヤケクソで暫く使っていないルアーを端から投げ倒す(笑)
するとドリフトスピン遠投でめっちゃデカいのがヒット!
全然寄って来ず暫くファイトしてたら潜られ激しい首振りでフックアウト_| ̄|○
膝が崩れかけたその時再びドラグが鳴り響く!
追い食い?って思ったら地球がつれてました。
潜られてフックアウトした時に根に引っかかったのかな??
その後 ネジングで事故的に1匹釣るも3時間で1匹。
心が折れかけニャンコ先生に慰めて頂く。

ニャンコ先生にオヤツを献上していると以前ジロー池で渋い時に唯一釣れたルアーのとあるカラーを思い出す。
釣座にもどりその思い出したルアーを投げると、今日イチのエグい当たりが!
スンゴイ重量感で中々寄って来ない(゚o゚;;
親切な隣のアングラーさんがネットヘルプに来てくれるも、もうそこまで来ていたので釣りの邪魔をしては申し訳ないと言う事で、何とか自力でキャッチ成功!

デカい!久しぶりの手ごたえに今日はこれだけで満足です。



ネットイン直後、ルアーを回収しようと思ったら

あっぶね〜(笑)
その後13時近くに漸くトラック直放流!
ただ今日は放流効果がでるまで30分以上かかった上、いつもの爆発力がない。
まぁそれでも連チャンはできて楽しめました。



そろそろ帰ろうかと思ったら、さっきの極太よりも強烈な当たりが⁉︎
と思ったら全然動かない・・・
どうやらまた地球を釣ったらしい(笑)
半笑いでラインに手を伸ばしルアーを外そうとしたら、まさかの巨大魚が暴れ出す!!
ラインに手をかけている状態で激しく首振りされてラインブレイク_| ̄|○
釣れていたデイジー2.5g2代目鱒王をロストしてしまいました。
色々ありましたが久しぶりの赤身も確保でしたし楽しめました。
身もこの通りばっちり(^^)


皆さんも王禅寺に繰り出してみては如何でしょうか。
2025年01月13日
新年運試し No2 王禅寺ジロー池
我が家から最も近いエリアはフィッシュオン王禅寺さんです。
車で15分〜20分程度でテレワークの日なら朝練も行けちゃいます。
王禅寺さんも昨今の価格高騰の波を受け1月11日からレギュレーションが変わり、フロントフックルアーとフェザーが使えなくなります。

王禅寺ではいつも大体ジローに入るのですが、自分的にはジローではフロントフックルアー系も、フェザー系も釣れない印象なので、自分としてはあまり影響はないのですね。
さてこちらも正月の釣行になりますが、まずまずの釣果でした。

中々の体高の1本。
さらに

ジローの中鱒はよー引きます。
水深が他のエリアと比べて深いのと、今年の中鱒はヒレピンが多い!
この日は晴れてましたが風が強くて釣りにくい感じ。
手前は回遊魚が多く駆け上がりをクランクで拾う釣りをしてましたが、ふと沖をみると水面がザワザワしてました。
最近お気に入りのデイジー2.5gピンクレッドゴールドを遠投すると、狙い通り沖の表層でひったくる様な当たりが!
元気な中鱒で中々寄って来ないと思い、ドラグを締めでゴリ巻きすると、魚体が見えてビックリ!
で、、デカい!


やや細身ではありますが余裕で60オーバーの、おそらくF1。
家の息子くんはロックじゃね?と言ってましたが、後から画像みると、確かに判断が難しい。
その後もまぁまぁ釣れましたが、

寒くてギブアップ。
2024年中々大型に恵まれませんでしたが、新年から良いスタートダッシュです。
車で15分〜20分程度でテレワークの日なら朝練も行けちゃいます。
王禅寺さんも昨今の価格高騰の波を受け1月11日からレギュレーションが変わり、フロントフックルアーとフェザーが使えなくなります。

王禅寺ではいつも大体ジローに入るのですが、自分的にはジローではフロントフックルアー系も、フェザー系も釣れない印象なので、自分としてはあまり影響はないのですね。
さてこちらも正月の釣行になりますが、まずまずの釣果でした。

中々の体高の1本。
さらに

ジローの中鱒はよー引きます。
水深が他のエリアと比べて深いのと、今年の中鱒はヒレピンが多い!
この日は晴れてましたが風が強くて釣りにくい感じ。
手前は回遊魚が多く駆け上がりをクランクで拾う釣りをしてましたが、ふと沖をみると水面がザワザワしてました。
最近お気に入りのデイジー2.5gピンクレッドゴールドを遠投すると、狙い通り沖の表層でひったくる様な当たりが!
元気な中鱒で中々寄って来ないと思い、ドラグを締めでゴリ巻きすると、魚体が見えてビックリ!
で、、デカい!


やや細身ではありますが余裕で60オーバーの、おそらくF1。
家の息子くんはロックじゃね?と言ってましたが、後から画像みると、確かに判断が難しい。
その後もまぁまぁ釣れましたが、

寒くてギブアップ。
2024年中々大型に恵まれませんでしたが、新年から良いスタートダッシュです。
2025年01月13日
開成フォレスト 福釣人決定戦(一番早く大物を釣る幸運な釣り人を決める大会)
2025年も始まりましたね。
皆さん明けましておめでとうございます。
皆さまにとって良い一年になります様に。
さて私は2025年の運試しと言う事で、1月2日に開成水辺フォレストスプリングスで開催された福釣人決定戦(一番早く大物を釣る幸運な釣り人を決める大会)に参加してきました。

2025年の開成フォレスト営業始めと言う事で、かなり多くのアングラーで賑わっていました。

開成フォレストは12月31日、1月2日が連休で魚が休めたのか、開始30分は放流直後かと思えるほど放流スプーンで釣れ釣れでした。
興奮し過ぎて写真撮り忘れました(笑)
そんな中開始1投目で55cmをいきなり釣り上げた方が早くも1番福賞を獲得してました。
釣れ釣れモードが落ち着きいつもの(笑)テクニカルな開成に戻ると2番目が中々上がらない(笑)
皆さん苦戦しながらも、2位 3位の方が決まって行きました。実力者は違いますね。
そんな中 開成スタッフさんの計らいで急遽4位、5位の商品が追加されました。

そして暫く試行錯誤していると、ついに!

ジャスト50くらいの体高抜群のアルビノサーモン。
実はこれよりデカいアルビノがずっとデイジー2.5g蛍光ピンクグローをチェイスしていたのですがフッキングミス(゚o゚;;
同じくデイジー2.5gピンクレッドゴールドに変えて1発目、狙っていたアルビノでは無いですが急にスイッチが入り目の前でガッツリでした。
新年から嬉しい1本でした。
4位の商品も頂きましたが中身は豪華!
(内容はシークレットと言われたので非公開で)

開成フォレストはかなり難易度が高いエリアですが、その分1匹の価値が大きく、魚の引きは他のエリアと比べともずば抜けていると思います。
1月12日も伺ってきましたが、特大アルビノがまた沢山泳いでいたので、皆さん是非チャレンジしてはいかがでしょうか?
そうそう、チャレンジ3年目にして漸く城峰さんの福袋が買えました!
2千円でグラビティ10枚!
期待を裏切らない内容でした。

2025年!まずは最高のスタートを切れました。
皆さん明けましておめでとうございます。
皆さまにとって良い一年になります様に。
さて私は2025年の運試しと言う事で、1月2日に開成水辺フォレストスプリングスで開催された福釣人決定戦(一番早く大物を釣る幸運な釣り人を決める大会)に参加してきました。

2025年の開成フォレスト営業始めと言う事で、かなり多くのアングラーで賑わっていました。

開成フォレストは12月31日、1月2日が連休で魚が休めたのか、開始30分は放流直後かと思えるほど放流スプーンで釣れ釣れでした。
興奮し過ぎて写真撮り忘れました(笑)
そんな中開始1投目で55cmをいきなり釣り上げた方が早くも1番福賞を獲得してました。
釣れ釣れモードが落ち着きいつもの(笑)テクニカルな開成に戻ると2番目が中々上がらない(笑)
皆さん苦戦しながらも、2位 3位の方が決まって行きました。実力者は違いますね。
そんな中 開成スタッフさんの計らいで急遽4位、5位の商品が追加されました。

そして暫く試行錯誤していると、ついに!

ジャスト50くらいの体高抜群のアルビノサーモン。
実はこれよりデカいアルビノがずっとデイジー2.5g蛍光ピンクグローをチェイスしていたのですがフッキングミス(゚o゚;;
同じくデイジー2.5gピンクレッドゴールドに変えて1発目、狙っていたアルビノでは無いですが急にスイッチが入り目の前でガッツリでした。
新年から嬉しい1本でした。
4位の商品も頂きましたが中身は豪華!
(内容はシークレットと言われたので非公開で)

開成フォレストはかなり難易度が高いエリアですが、その分1匹の価値が大きく、魚の引きは他のエリアと比べともずば抜けていると思います。
1月12日も伺ってきましたが、特大アルビノがまた沢山泳いでいたので、皆さん是非チャレンジしてはいかがでしょうか?
そうそう、チャレンジ3年目にして漸く城峰さんの福袋が買えました!
2千円でグラビティ10枚!
期待を裏切らない内容でした。

2025年!まずは最高のスタートを切れました。
2024年06月28日
開成FSへリベンジに
久々に息子君と釣りに行こうと思っていたのですが、息子君 行けなくなったとのことで、
一人で久しぶりの釣りを満喫してきました。
場所は前回 悔しい思いをした開成水辺フォレストスプリングスさんへ。

この時期の開成FSは、アジサイがとてもきれいです。
そもそも開成町がアジサイ祭りを毎年やっており、町を挙げてアジサイ推しなのであります。

前回(約1か月前)は、見える範囲には魚が少なく相当苦戦しましたが、今回はどうでしょう。

前回の教訓を生かし、今回はテラスハウス対岸の通称岬と言われる場所へ。
前回より更に見える範囲には魚が少ない。(と言うかほぼいない)
たまに大型魚が3~4匹の群れで回遊してきますが、水質が超クリアなうえ 水深が浅いので警戒心がビンビン。当然普通にルアーを通しただけでは、全く反応しません。
そうそうこれです。これを攻略するために わざわざ開成FSに来たのです。
今の開成は魚の数は圧倒的に少ないモノの、釣れれば引くしデカいのが多い。
最近ではアベレージも上がり、中鱒クラスの35くらいがアベレージだと思います。
しかも開成の中鱒はほぼ赤身。釣れればほぼ赤身と言う感じです。
私のようなキャッチ&イートの方には良いかも知れません。
前回と違うのは、表層の反応が前よりいい感じ。
表層系のルアーでちまちまやっていたら、良い型のサクラマスがヒット!

この日はフライの方ですら、全く釣れたいない方もいるぐらい、超テクニカル。
その中で価値ある一匹です。
更に、少し場所を移動してドーナで50アップをキャッチ!

開成の50アップの引きはヤバい。
中々寄ってきませんでしたが、何とかキャッチ!
もうミッションコンプリートで帰っても良いぐらい(笑)
10時半ごろに地下水路からの放流が入ると、放流魚がだいぶ活躍してくれました。


開成の地下水からの放流魚を取るにはちょっとしたコツがあり、それさえ掴めば、かなり連発します。
地下水路からの放流は、魚のダメージが通常放流と比べ 非常に少ない とても魚に優しい放流だと思います。
網ですくわれる回数も少なく、タンクに移動され車で揺らされ運ばれるストレスもない。
とにかく放流魚が元気です。

1回釣れた放流魚が、直後に 同じルアーを追ってきて また口を使ってくれます。
今の開成の放流魚はヤバいです。
とは言え、そこは超難関エリアの開成FS。
放流効果がなくなると、一気にまた修行タイムに突入。
まぁ今日は大型魚をゲットしているので心に余裕があり、開成の楽しみの一つ ランチに!

トラウトバーガー、初めて食べましたが めっちゃヤバいボリュームです。

ノンアルビールも最高。
そして開成水族館を除くと これまた良いサイズがぎっしりと。

もう少し多めに放流してくれたら良いのに。
とは言え、ここの魚は美味しいからお持ち帰りする人が多いのでしょうね。
午後からは更に難しい状況となり、魚も中々口を使ってくれません。
とは言え、かなり対策を練ってきましたので その効果があったのか、ぽつりぽつりと。

良い感じのブラウンも交じり、個人的には大変楽しめました。

数こそ 15~7ぐらいだと思いますが、満足度が高いので来て良かったです。
少し早めに14:30には納竿とし帰路へ。
今の開成の魚は、ふいにスイッチが入った時しか口を使ってくれません。
手前で見える奴は、まず釣れないですね。
いかに沖の魚にスイッチを入れて引きづり出すか、これに尽きます。
超難しいので、あまりお勧めできる状態ではありませんが、ドMの方、是非行ってみてはいかがでしょうか。
魚は超一級品と言って良いほど 美味しいです。
一人で久しぶりの釣りを満喫してきました。
場所は前回 悔しい思いをした開成水辺フォレストスプリングスさんへ。

この時期の開成FSは、アジサイがとてもきれいです。
そもそも開成町がアジサイ祭りを毎年やっており、町を挙げてアジサイ推しなのであります。

前回(約1か月前)は、見える範囲には魚が少なく相当苦戦しましたが、今回はどうでしょう。

前回の教訓を生かし、今回はテラスハウス対岸の通称岬と言われる場所へ。
前回より更に見える範囲には魚が少ない。(と言うかほぼいない)
たまに大型魚が3~4匹の群れで回遊してきますが、水質が超クリアなうえ 水深が浅いので警戒心がビンビン。当然普通にルアーを通しただけでは、全く反応しません。
そうそうこれです。これを攻略するために わざわざ開成FSに来たのです。
今の開成は魚の数は圧倒的に少ないモノの、釣れれば引くしデカいのが多い。
最近ではアベレージも上がり、中鱒クラスの35くらいがアベレージだと思います。
しかも開成の中鱒はほぼ赤身。釣れればほぼ赤身と言う感じです。
私のようなキャッチ&イートの方には良いかも知れません。
前回と違うのは、表層の反応が前よりいい感じ。
表層系のルアーでちまちまやっていたら、良い型のサクラマスがヒット!

この日はフライの方ですら、全く釣れたいない方もいるぐらい、超テクニカル。
その中で価値ある一匹です。
更に、少し場所を移動してドーナで50アップをキャッチ!

開成の50アップの引きはヤバい。
中々寄ってきませんでしたが、何とかキャッチ!
もうミッションコンプリートで帰っても良いぐらい(笑)
10時半ごろに地下水路からの放流が入ると、放流魚がだいぶ活躍してくれました。


開成の地下水からの放流魚を取るにはちょっとしたコツがあり、それさえ掴めば、かなり連発します。
地下水路からの放流は、魚のダメージが通常放流と比べ 非常に少ない とても魚に優しい放流だと思います。
網ですくわれる回数も少なく、タンクに移動され車で揺らされ運ばれるストレスもない。
とにかく放流魚が元気です。

1回釣れた放流魚が、直後に 同じルアーを追ってきて また口を使ってくれます。
今の開成の放流魚はヤバいです。
とは言え、そこは超難関エリアの開成FS。
放流効果がなくなると、一気にまた修行タイムに突入。
まぁ今日は大型魚をゲットしているので心に余裕があり、開成の楽しみの一つ ランチに!

トラウトバーガー、初めて食べましたが めっちゃヤバいボリュームです。

ノンアルビールも最高。
そして開成水族館を除くと これまた良いサイズがぎっしりと。

もう少し多めに放流してくれたら良いのに。
とは言え、ここの魚は美味しいからお持ち帰りする人が多いのでしょうね。
午後からは更に難しい状況となり、魚も中々口を使ってくれません。
とは言え、かなり対策を練ってきましたので その効果があったのか、ぽつりぽつりと。

良い感じのブラウンも交じり、個人的には大変楽しめました。

数こそ 15~7ぐらいだと思いますが、満足度が高いので来て良かったです。
少し早めに14:30には納竿とし帰路へ。
今の開成の魚は、ふいにスイッチが入った時しか口を使ってくれません。
手前で見える奴は、まず釣れないですね。
いかに沖の魚にスイッチを入れて引きづり出すか、これに尽きます。
超難しいので、あまりお勧めできる状態ではありませんが、ドMの方、是非行ってみてはいかがでしょうか。
魚は超一級品と言って良いほど 美味しいです。
2024年05月03日
久しぶりの開成水辺FSへ
今年3回目の釣りは、第二のホーム開成水辺フォレストスプリングスへ行って来ました。

ホームページのダイアリーにナイスサイズの釣果が連日アップされていたので、期待半分 恐る恐る行ってまいりました。
やはりロケーションはピカイチ!
最高の環境で釣りができるだけでも癒されます。
これで釣れればなぁといつも思ってしまうのは贅沢と言うものか(笑)


さて今日はどうかなと思いつつ釣り開始。
開成と言えばトップの釣りなんですか、朝イチのゴールデンタイムにノーフィッシュ_| ̄|○
トップに全く反応なし・・・
水質はドクリアで手前に魚はほぼ見えない。
回遊魚は見えるが少ない、ただし皆デカイ!
これが久しぶりの開成の印象です。
周りを見てもフライのおっちゃんがかろうじて1本釣るも皆さん釣れてない模様。
たまらず場所を移動するも好転せず、何と7時開始から10時までノーフィッシュ。
流石にボウズが頭をよぎりました。
とその時、10時から地下水放流しま〜す!とのアナウンスが(^^)
ん?地下水放流?
そうか、開成は地下水(湧水)だったはずなので、それに乗せて放流するのかな?と自分の中で納得するも、実際に見えてる訳じゃないから良く分からない(笑)
放流効果があるのかないのか分からないまま、放流狩り用の派手なスプーンを投げるのやめようと、早巻きで回収しているとガツン!!と凄いバイト!
えっ?? まさかと思い、再度デカイ派手なルアーをぶん投げ早巻きすると、
よ〜やく釣れました!
ナイスサイズのアルビノちゃん!

その後も先程までの地獄の修行が嘘のように連発し、周りを見ても釣れ出しているようで、地下水放流の効果が抜群に出ている様でした。
調子に乗って釣っていたら、何と連発していたルアーがラインブレイク_| ̄|○
落ち着こうとラインの結束結び直していたら、いつの間にか、ペレット豆まきが始まっていた。
完全に出遅れた〜と思っていたら、親切なスタッフ佐藤さんが少し待っていてくれて、何とか間に合いました。
そして豆まき効果で、わちゃわちゃしている水面ペレット系ルアーを落とすと、ナイスサイズのドナルドソンがヒ〜ット!!

すんごい体高の美味しそうなヤツでした。
とりあえずお土産も確保したところで、お昼に向かいました。

いつ来てもこんな綺麗でオシャレなレストランでゆっくりランチできるエリアは他にないですね。

復活したレストランで頼むのは勿論こちらも復刻したペペロンチーノ。

以前より野菜が多くなっているなどパワーアップして美味しくなってました(^^)
お腹も満たされて午後の釣りを開始する前に開成水族館を見学に

魚が満タンです!
さて午後の部開始しますが想定通り、また厳しい修行の場に戻ってました。
何を投げてもアタリすらなし。
目の前を回遊するデカマス達は天才過ぎて何もかも見切りまくり。
3度目のペレット豆まきタイムでは、ペレット系ルアーを投げるも器用にルアーを完璧に見切りペレットだけを上手に食べると言う天才っぷりを見せつけてられました。
結局午後は事故的に釣れた2匹のみ。
心が折れ3時に終了としました。
こちらが上がり鱒。

中々と言うかスーパーテクニカルですが、釣れれば かなりの確率で良いサイズ。
こんな中鱒以外の子でも太くて良く引きます。
それにしても地下水放流は良いですね。
網で魚をなん度もすくったりしないので魚へのダメージも少なく、更に運ばれる事も水から出される時間もごく僅かなので酸欠にならない。
スーパー元気な放流魚達が池の活性を一気に上げてくれる様でした。
後はペレット撒き過ぎですかね。
毎日3回も撒いてるそうなので、残存魚はルアーに全く反応しない子がかなり多いです。
せめてペレット豆まきは1日1回にして、小さくても地下水放流の回数を増やすともっと釣れやすい釣り場になりと思いました。
何はともあれ、久しぶりの開成の赤身。
食べるのが楽しみです。

こちらは40クラスのアルビノです。小ぶりですが脂もしっかりと乗っていて美味しそうですね。

そうそう、休業中の1stポンドの画像もアップしておきますね。

色々事情はあるとおもうのですが、なんか寝かせておくには勿体無いですね。

ホームページのダイアリーにナイスサイズの釣果が連日アップされていたので、期待半分 恐る恐る行ってまいりました。
やはりロケーションはピカイチ!
最高の環境で釣りができるだけでも癒されます。
これで釣れればなぁといつも思ってしまうのは贅沢と言うものか(笑)


さて今日はどうかなと思いつつ釣り開始。
開成と言えばトップの釣りなんですか、朝イチのゴールデンタイムにノーフィッシュ_| ̄|○
トップに全く反応なし・・・
水質はドクリアで手前に魚はほぼ見えない。
回遊魚は見えるが少ない、ただし皆デカイ!
これが久しぶりの開成の印象です。
周りを見てもフライのおっちゃんがかろうじて1本釣るも皆さん釣れてない模様。
たまらず場所を移動するも好転せず、何と7時開始から10時までノーフィッシュ。
流石にボウズが頭をよぎりました。
とその時、10時から地下水放流しま〜す!とのアナウンスが(^^)
ん?地下水放流?
そうか、開成は地下水(湧水)だったはずなので、それに乗せて放流するのかな?と自分の中で納得するも、実際に見えてる訳じゃないから良く分からない(笑)
放流効果があるのかないのか分からないまま、放流狩り用の派手なスプーンを投げるのやめようと、早巻きで回収しているとガツン!!と凄いバイト!
えっ?? まさかと思い、再度デカイ派手なルアーをぶん投げ早巻きすると、
よ〜やく釣れました!
ナイスサイズのアルビノちゃん!

その後も先程までの地獄の修行が嘘のように連発し、周りを見ても釣れ出しているようで、地下水放流の効果が抜群に出ている様でした。
調子に乗って釣っていたら、何と連発していたルアーがラインブレイク_| ̄|○
落ち着こうとラインの結束結び直していたら、いつの間にか、ペレット豆まきが始まっていた。
完全に出遅れた〜と思っていたら、親切なスタッフ佐藤さんが少し待っていてくれて、何とか間に合いました。
そして豆まき効果で、わちゃわちゃしている水面ペレット系ルアーを落とすと、ナイスサイズのドナルドソンがヒ〜ット!!

すんごい体高の美味しそうなヤツでした。
とりあえずお土産も確保したところで、お昼に向かいました。

いつ来てもこんな綺麗でオシャレなレストランでゆっくりランチできるエリアは他にないですね。

復活したレストランで頼むのは勿論こちらも復刻したペペロンチーノ。

以前より野菜が多くなっているなどパワーアップして美味しくなってました(^^)
お腹も満たされて午後の釣りを開始する前に開成水族館を見学に

魚が満タンです!
さて午後の部開始しますが想定通り、また厳しい修行の場に戻ってました。
何を投げてもアタリすらなし。
目の前を回遊するデカマス達は天才過ぎて何もかも見切りまくり。
3度目のペレット豆まきタイムでは、ペレット系ルアーを投げるも器用にルアーを完璧に見切りペレットだけを上手に食べると言う天才っぷりを見せつけてられました。
結局午後は事故的に釣れた2匹のみ。
心が折れ3時に終了としました。
こちらが上がり鱒。

中々と言うかスーパーテクニカルですが、釣れれば かなりの確率で良いサイズ。
こんな中鱒以外の子でも太くて良く引きます。
それにしても地下水放流は良いですね。
網で魚をなん度もすくったりしないので魚へのダメージも少なく、更に運ばれる事も水から出される時間もごく僅かなので酸欠にならない。
スーパー元気な放流魚達が池の活性を一気に上げてくれる様でした。
後はペレット撒き過ぎですかね。
毎日3回も撒いてるそうなので、残存魚はルアーに全く反応しない子がかなり多いです。
せめてペレット豆まきは1日1回にして、小さくても地下水放流の回数を増やすともっと釣れやすい釣り場になりと思いました。
何はともあれ、久しぶりの開成の赤身。
食べるのが楽しみです。

こちらは40クラスのアルビノです。小ぶりですが脂もしっかりと乗っていて美味しそうですね。

そうそう、休業中の1stポンドの画像もアップしておきますね。

色々事情はあるとおもうのですが、なんか寝かせておくには勿体無いですね。
2024年03月17日
2024年2回目の釣行はホームのFO王禅寺
先日の足柄釣行で花粉に酷いダメージを負わされましたが、懲りずに3時間だけホームのFO王禅寺さんに行って来ました。


晴天に恵まれたものの、この日は大爆風_(:3」z)_
ラインで当たりを取るなんて全くお話にならない感じ(^◇^;)
繊細な釣りは無理だと判断し、デカいスプーンをグリグリ巻くため、ジロー池に直行。
棚をサーチするのにかなり苦戦しましたが、1.8g程度のスプーンで、かなり上目(カウント2〜3)で、良い当たりが出てくれました。


ややすれて来たので、かけ上がりを上手く巻き上げると

まぁでもトータル風が強過ぎて、まともな釣りにはならず、苦戦しました(笑)
ただそんな中でも釣れてくれると嬉しさ倍です。

更に帰り際に、なんと!?

64cmのエグいタイガートラウトです。

美味しいヤツなのか、ちょっと食べるか迷う見た目(笑)


晴天に恵まれたものの、この日は大爆風_(:3」z)_
ラインで当たりを取るなんて全くお話にならない感じ(^◇^;)
繊細な釣りは無理だと判断し、デカいスプーンをグリグリ巻くため、ジロー池に直行。
棚をサーチするのにかなり苦戦しましたが、1.8g程度のスプーンで、かなり上目(カウント2〜3)で、良い当たりが出てくれました。


ややすれて来たので、かけ上がりを上手く巻き上げると

まぁでもトータル風が強過ぎて、まともな釣りにはならず、苦戦しました(笑)
ただそんな中でも釣れてくれると嬉しさ倍です。

更に帰り際に、なんと!?

64cmのエグいタイガートラウトです。

美味しいヤツなのか、ちょっと食べるか迷う見た目(笑)
2024年03月02日
2024年初釣りは足柄CAさんへ
色々と忙しく漸く今年の初釣りとなりました。
息子と一緒に場所は久々の足柄CAさんへ。

花粉が心配でしたがどうしても釣りがしたく、こんなヤバァイ時期に行っちゃいました。
整理券配布の1時間前に着き、コレは先客沢山かなぁと思ったら、先行者は2名のみ(^◇^;)

そしてまさかの山側奥のインレットに入れちゃいました。
それにしても足柄は癒されます。



久しぶりに来たらベンチに何やら張り紙が・・・


最近の釣りブームで、マナー知らずな方が増えたんですかね(・・;)
さて久しぶりの釣りを満喫するかなぁと池を何度も見渡すも大型魚が1匹も見えない・・・?
SNS見ても最近大型魚が結構釣れてそうだったので、まぁそのうち回遊してくるだろうと思って釣り開始。

チビマス君達は元気ですが、やはり大型の姿が見えない。

そしてやたらとブラウンが釣れる。

この日は前日までのポカポカ陽気から一気に気温が下がったのと、夕方から雨予報で気圧が下がってるのか、気温・気圧の変化に敏感な大型魚はボトムべったりで口を使わない日の様な気がします。
その証拠に寒い日でも釣れるブラウンだけがやたら釣れる。
経験上ブラウンがよく釣れる日は、大型魚の活性が良くない事が多いです。


まぁ久しぶりの釣りだし数釣りを楽しむ事に切り替えました。
おチビさん達はまぁ良く遊んでくれます。

スプーンではフォルテがGood!
ただ今日はイーグルプレイヤーGJのマジックジャークが好反応でした。
午後から大きいイワナ?ブルック?も釣れ、サクラマスに金時ヤマメなど美味しい奴を追加できました。


久しぶりの釣りは最高!
と言いたい所でしたが、家に戻り晩ごはんを食べようとしたら、一気に花粉の症状が噴き出て大変な事になりました。
私は2日間、鼻&目がヤバァイ状態、息子はさらに重傷でした(笑)
やはり花粉の時期は釣りは我慢しないとアカンです。
息子と一緒に場所は久々の足柄CAさんへ。

花粉が心配でしたがどうしても釣りがしたく、こんなヤバァイ時期に行っちゃいました。
整理券配布の1時間前に着き、コレは先客沢山かなぁと思ったら、先行者は2名のみ(^◇^;)

そしてまさかの山側奥のインレットに入れちゃいました。
それにしても足柄は癒されます。



久しぶりに来たらベンチに何やら張り紙が・・・


最近の釣りブームで、マナー知らずな方が増えたんですかね(・・;)
さて久しぶりの釣りを満喫するかなぁと池を何度も見渡すも大型魚が1匹も見えない・・・?
SNS見ても最近大型魚が結構釣れてそうだったので、まぁそのうち回遊してくるだろうと思って釣り開始。

チビマス君達は元気ですが、やはり大型の姿が見えない。

そしてやたらとブラウンが釣れる。

この日は前日までのポカポカ陽気から一気に気温が下がったのと、夕方から雨予報で気圧が下がってるのか、気温・気圧の変化に敏感な大型魚はボトムべったりで口を使わない日の様な気がします。
その証拠に寒い日でも釣れるブラウンだけがやたら釣れる。
経験上ブラウンがよく釣れる日は、大型魚の活性が良くない事が多いです。


まぁ久しぶりの釣りだし数釣りを楽しむ事に切り替えました。
おチビさん達はまぁ良く遊んでくれます。

スプーンではフォルテがGood!
ただ今日はイーグルプレイヤーGJのマジックジャークが好反応でした。
午後から大きいイワナ?ブルック?も釣れ、サクラマスに金時ヤマメなど美味しい奴を追加できました。


久しぶりの釣りは最高!
と言いたい所でしたが、家に戻り晩ごはんを食べようとしたら、一気に花粉の症状が噴き出て大変な事になりました。
私は2日間、鼻&目がヤバァイ状態、息子はさらに重傷でした(笑)
やはり花粉の時期は釣りは我慢しないとアカンです。